小麦を完全除去している小麦アレルギー歴3年のnacoです。
小麦アレルギーのわたしは、加工食品はほとんどのものが食べることができません。
パン、麺、ケーキだけじゃなく、小麦って、ありとあらゆるものに使われているんです。

もくじ
小麦アレルギーの人が食べられないもの
| 食べられないもの | 代替食材 | |
| 小麦・大麦・ライ麦 | 薄力粉・中力粉・強力粉 | 米粉・玄米粉・大豆粉・とうもろこし粉・ホワイトソルガム粉・タピオカ粉など |
| 小麦を使った加工品 | パン・ピザ・サンドイッチ | 米粉パン |
| ラーメン・パスタ・うどん・蕎麦など | 上記の粉を使った麺があります。 そばは十割蕎麦(そば粉100%のもの)以外のものには、つなぎとして小麦粉が使われています。 | |
| お好み焼き・たこ焼き・餃子・焼売 | お好み焼き・たこ焼きは、上記の粉で代用できます。 餃子や焼売の皮は、ライスペーパーを使ったり米粉の皮もあります。 | |
| ケーキ・クッキー・パンケーキ・ホットケーキ・クレープ・など | 米粉などで作った市販品も数多くあります。 | |
| カレー・シチュー・ | 米粉やコーンスターチでとろみをつけることができます。アレルギー対応のルウも市販されています。 | |
| 天ぷら・フライ | 天ぷらは米粉、フライは米粉パンのパン粉・コーンフレーク・春雨を細かく切ったもの・ナッツなどで代用できます。 | |
| お麩 | 麩は小麦グルテンのかたまりです。 意外と知らないかも、注意してください。 | |
| 麦茶・ビール | 麦が原料のため、避けましょう。 緑茶などで代用しましょう。 お酒の記事ははこちらから↓ ビール以外も危険!小麦アレルギーの人はお酒も注意 | |
| グラノーラ | お米のグラノーラを見つけました。 ライスグラノーラのむらせむらせライス | |
| 小麦を含む調味料 | 醤油など | 調味料には小麦を含むものがあります。 詳しくはこちら↓ 【厳選】小麦アレルギー必見!私のおすすめグルテンフリー調味料 |
小麦・大麦・ライ麦はグルテンが含まれる
アレルギーには交差反応というものがあります。
小麦アレルギーでは含まれる成分やたんぱく質の構造がきわめて似ているため、大麦やライ麦にも反応してしまうことがあります。
すべての人ではありませんが、小麦アレルギーの場合、小麦・大麦・ライ麦の交差反応は高いです。
【小麦アレルギー】大麦、ライ麦、オーツ麦は大丈夫?グルテンフリー?
小麦アレルギーの人でも、大麦などを食べても反応しない人もいます。
アレルギーの出かたは人それぞれなので、担当の医師に相談してみましょう。
パンや麺類、ケーキなどは小麦粉が原料
パンやパスタなどの麺類は基本的にNGです。
ケーキやクッキーなども小麦粉が原料です。
でも、ほとんどのものに米粉などでできた市販品が売っています。
家の近くで手に入れることができるお店を探してみるといいですね。
わたしは成城石井をよく利用します。
米粉パンやグルテンフリー麺、お菓子をよく買いますよ。

米粉パンのグルテンに注意!
米粉のパンは注意が必要です。
- 米粉パンと書いてあっても米粉と小麦粉の両方を使っているパンがある。
- 米粉100%のパンでも、グルテンを使っているものもある。
- 小麦粉のパンを売っているパン屋さんだと小麦粉が混入しているかもしれない。
米粉パンを買うときは、個包装されていてグルテンフリーと書いてあれば安心です。
小麦アレルギーは【米粉パン】のグルテン入りに要注意!に米粉パンを選ぶときのポイントを書いています。
麦茶・ビールの原料は大麦
麦茶は大麦から作られています。
麦茶だけでなく、ブレンド茶にも麦が含まれていることがあるので注意してください。
麦茶の記事はこちらから
ビールは小麦麦芽と大麦麦芽を使ったもの、小麦麦芽だけで作られたものなどがありますが、どれも避けたほうがいいです。
注意するお酒の記事はこちらから
麦をつかっていないビールもあります。
カレー・シチューなどの料理
カレーやクリームシチュー、ビーシチューなどはとろみをつけるために小麦粉が使われています。
グラタンなどのホワイトソースも同じです。
ミートソースにも小麦粉がつかわれていることがあります。
グラタンはマカロニが入っているので避けると思いますが、ドリアやリゾットなどにも注意してみてください。
調味料にも小麦が使われている!
日本人に欠かせない、醤油。
知っていましたか、ほとんどの食べ物には醤油が使われています。
醤油には小麦が使われています、これが困りものです。
わたしは小麦が入ってない醤油を使っていますが、ほとんどの醤油には小麦が含まれています。
外食の時や、加工品にはほとんど醤油がはいっています。
そのため、食べられるものは限られてしまいます。
醤油以外の調味料にも小麦が含まれているので、注意が必要です。
【グルテンフリー調味料】小麦アレルギー必見!これを揃えればいいよを参考にしてみてください。
醤油のたんぱく質について
「醤油の原材料に利用される小麦は、醤油を作る過程で小麦のたんぱく質が完全に分解され、完成した醤油には残っていない。」とも言われていますが、わたしは除去しています。
アレルギーの症状は人それぞれちがうので、自分に合った除去をしてください。
原材料には小麦粉を使っていなくても、気をつけなければいけないこと
揚げ物の油のコンタミネーション
原材料としては使用していないにも関わらず、特定原材料等が意図せずに混入してしまうこと。
たとえ、原材料に小麦粉が使われていなくても、注意しないといけないことがああります。
揚げ物は同じフライヤーでパン粉や小麦粉を使ったものを揚げていることがほとんどです。
小麦粉を使ったものを揚げた油には、小麦粉が含まれています。
たとえグルテンフリーのものでも、その油で揚げたものは食べられません。
麺類の茹で汁のコンタミネーション
米粉麺を使ったラーメンやパスタも、揚げ物と同じ理由で気をつけなければいけません。
小麦麺を茹でたゆで麺機で茹でたグルテンフリー麺は、小麦粉を含んでしまいます。
うどん屋さんの蕎麦も同じ理由です。
たとえ十割蕎麦を注文しても、うどんを茹でている釜で茹でた蕎麦には小麦がついています。
まずはアレルギー表示と原材料を確認する
最初にすることは、アレルギー表示と原材料を確認してください。
アレルギー表示の見方の記事はこちらから
アレルギー表示を理解しておくと、買い物の時にとても便利です。
紛らわしい用語や、むずかしい用語の解説もしているので、ぜひ読んでみてください。
アレルギー表示で小麦が使われていないことを確認、そして原材料で小麦が含まれるもの、大麦など反応がでるものがないか確認しましょう。
これをつい忘れてしまって、アナフィラキシーをおこしたことがあります。
いつも食べていると思って安心していると、急に原材料が変わっていたり、味が違うだけで小麦が含まれていることがあります。
- 買うときに確認する
- 食べる前に確認する
これを忘れないようにしたいです。
グルテンフリーな食べ物
小麦アレルギーでも食べられる食材をまとめてみました。
◯は基本的に食べられるもの
△は注意すれば多くのものが食べられるものです。
| 分類 | 食品 | 注意すること | ||
| 生鮮食品 | 穀類 | 白米・玄米 | ◯ | |
| あわ・ひえ | ◯ | |||
| 小豆・大豆 | ◯ | |||
| とうもろこし | ◯ | |||
| 農畜水産物 | 野菜・果物 | ◯ | ||
| 魚介類・海藻類 | ◯ | |||
| 精肉 | ◯ | |||
| 卵 | ◯ | |||
| 加工品 | 乳製品 | 牛乳・チーズ・バター・ヨーグルト | ◯ | |
| アイスクリーム | △ | コーンやモナカでないもの | ||
| 大豆製品 | 豆乳、豆腐、湯葉、厚揚げ、油揚げ、がんも、おから、きなこ | ◯ | ||
| 納豆 | △ | タレをかけなければOK | ||
| 缶詰・瓶詰 | 野菜缶・フルーツ缶 | ◯ | 味の付いてない素材そのものならOK | |
| 魚缶(ツナ缶・鯖缶) | ◯ | |||
| 主食品 | 餅・フォー・ビーフン・米粉麺・十割蕎麦 | ◯ | ||
| 米粉パン | △ | グルテン入りに注意する | ||
| おやつ | チョコレート | △ | ビスケットやパフが付いてないもの | |
| ぜんざい・大福 | ◯ | |||
| プリン・ゼリー | △ | 基本的に◯物によっては✖ | ||
| ポテトチップ | △ | 塩味、のり塩味 | ||
| 芋けんぴ・さつまいもチップス | ◯ | |||
| 調味料 | 塩・砂糖・酒・香辛料・ハーブ | ◯ | ||
| 醤油・マヨネーズ・ソースなど | △ | 小麦不使用のもの |
◯のものでも、必ず原材料は確認しましょう。
作る会社によって、原材料は異なります。
小麦を使わずに調理の工夫で美味しく食べる
グルテンフリー食材をつかう
主食は基本パンや麺類をやめてごはんにします。
でもたまにはパンも食べたいですよね。
そんなときには米粉パンを食べます。
わたしはいつも冷凍庫にストックしてあります。
コンビニなどで手軽に買えないので、いつも多めに買って冷凍します。
わたしのおすすめの市販の米粉パンです。
グルテンフリー米粉パン【おいしい玄米丸パン】がおいしくてオススメ
大豆粉や米粉のパンケーキミックスもあります。
フォーや、米粉やとうもろこし粉の麺類もおすすめです。
たまには麺類も食べたいですよね。

小林生麺さんの生玄米パスタはお気に入り
餃子の皮も米粉のものが売っています。
ライスペーパーも活用できますよ。
調理の工夫
調味料を安心なものを揃えておけば、あとは工夫次第でほとんどのものが食べられます。
カレーやシチューは米粉やコーンスターチなどでとろみづけができます。
揚げ物の衣は米粉とコーンフレークや春雨を細かくしたものをつけたりすれば、おいしいものができます。
「グルテンフリー」を探すのもたのしい
パスタや米粉パンなどの知らないグルテンフリーの商品を探すのは楽しいです。
いつも食べているもの以外で食べられるものを見つけた時のよろこびは人一倍!
特にグルテンフリーのおやつを見つけるのがだいすきです。
プリンや和菓子、ポテトチップ、野菜チップスは定番商品。
米粉を使ったスイーツを探し出すのはたのしい。
【gluten free】【グルテンフリー】【小麦粉不使用】を見つけると買っちゃいます。

グルテンフリーの米粉のビスケット
食べられないものが多いからこそ、見つけた時のよろこびは大きいです。
だから、見つけるとついついいっぱい買いたくなっちゃうんですよね。
小麦アレルギーで食べられるものは限られてしまうけれど、それでもたのしんでグルテンフリー生活を送りたいなと思います。
アレルギー症状には個人差があります。除去や摂取、食べられるものの確認に関しては、自己判断せず、必ず専門医に相談しながら行ってください。











